ドロップイン

ログイン

レンタルオフィスとは?他との違いやメリット、選ぶ時のチェックポイントを徹底解説!

お役立ち情報

レンタルオフィスとは?他との違いやメリット、選ぶ時のチェックポイントを徹底解説!

  • コピーしました

このページをシェアする

新たに法人を立ち上げたい、起業したい、自宅以外のワークスペースが欲しい。けど、どうやってオフィスを選べばいいのかわからない、という方も多くいるのではないでしょうか。
本記事では、オフィスの選択肢として注目されている「レンタルオフィス」について、レンタルオフィスとはどのようなものなのか?他のオフィス形態とは何が違うのか?レンタルオフィスを選ぶメリットや注意点、実際の利用者の声などを網羅的に解説します!

記事の最後には検討時に使用できるチェックリストもまとめています。ぜひ最後までご一読ください。

また、初めてのレンタルオフィスならbillageがおすすめ!
1名用のコンパクトなオフィスから事務所立ち上げ、プロジェクト利用などに適した少人数向けのオフィスまで取り揃えており、最短2か月の短期利用&最短5営業日のスピード開設も可能です。
今なら見学と併せて1日無料体験利用も可能!下記「内覧予約」からお気軽にご予約ください。

レンタルオフィスとは

レンタルオフィスとは、あらかじめデスクや椅子、インターネット回線などの設備が整った専用の個室オフィススペースを、必要な期間だけ借りられるサービスのことを指すことが多いです。

契約者だけが利用できる専有スペースを持ちつつ、オープンスペースや会議室などを他の利用者と共同で利用できることが多く、通常の賃貸オフィスと異なり、初期費用や設備投資を抑えながら、すぐに業務を開始できる点が特徴です。
また、契約は賃貸借契約ではなくサービス利用契約や施設利用契約などに基づいており、入居のハードルも低く、フレキシブルな利用も可能です。

  • あらかじめ執務に必要な什器、備品、インターネット環境が備わっている
  • 専有できる個室スペースと共有の会議室、オープンスペースなどを利用できる
  • 賃貸オフィスと比較すると初期費用を抑えつつ、スピーディーに開設できる
  • 賃貸借契約ではなくサービス利用契約、施設利用契約に基づいており入居のハードルが低め

レンタルオフィスに魅力を感じた方は、実際にどのくらいのコストでオフィスを開設できるか、気軽に見積もりを依頼することが可能です。希望のエリア、利用人数、利用方法などを入力するだけで、最短当日中に見積もり資料を受け取ることが可能!下記「見積もり依頼」からお気軽にお問い合わせ下さい。

他のオフィス形態との違い

コワーキングスペースとの違いバーチャルオフィスとの違いシェアオフィスとの違い
■ 個室の有無

〇個室がある→レンタルオフィス×個室がない→コワーキングスペース(フリーアドレス制)
■ 物理的な執務スペースの有無

〇スペースがある→レンタルオフィス×スペースがない→バーチャルオフィス
シェアオフィスというカテゴリーの中のレンタルオフィス、コワーキングスペース、という立ち位置

類義語:フレキシブルオフィス

実際にそれぞれのオフィス形態がどのように異なるのか、現地で体感できる「内覧予約」も承っております。

billageはシェアオフィスであるため、コワーキングスペース、レンタルオフィスの両方を見学が可能。ご希望の方には、1日無料体験利用も承っておりますので、下記「内覧予約」からお気軽にお申し付けくださいませ。

コワーキングスペースとの違い

最も大きな違いは個室の有無です。

コワーキングスペース1~4名程度が掛けることができるテーブル席やブース型の席などが並んでいる大きなスペースで、その日空いている席を選んで利用をするスタイルが多いです。これをフリーアドレス制といいます。
パソコン一台で、その日の気分に合わせて仕事ができればいい、という方は、レンタルオフィスと比較するとコストも割安なことが多いため、非常におすすめです。しかし、常に自分だけのスペースを確保できるわけではなく、かつ、機密性が低いスペースでもあるため、プライベート空間を常に確保したい方には、レンタルオフィスがおすすめです。

billageは、レンタルオフィス、コワーキングスペースの両方を併設しているシェアオフィスです。それぞれのスペースがどのような雰囲気なのか、実際に体験することが可能です。下記フォームより「体験利用希望」と記入の上、お気軽にお問い合わせください!

バーチャルオフィスとの違い

バーチャルオフィスとレンタルオフィスの大きな違いは、物理的な執務スペースの有無です。

バーチャルオフィスもレンタルオフィスも、どちらともビジネス用に住所を利用できることが共通していますが、バーチャルオフィスは住所のみを貸し出しているサービスのことを指します。

自宅をワークスペースとして利用しているものの、郵便物の送付先などとして自宅の住所を公開したくない、というようなニーズをお持ちの方におすすめのサービスです。

しかし、住所以外は貸し出していないことも多く、物理的な執務スペース、オフィス環境が必要な方には、レンタルオフィスがおすすめです。

シェアオフィスとの違い

シェアオフィスは第三者とスペースを共有して利用するオフィスサービスと定義している事業者が多いです。類似語として、フレキシブルオフィスも昨今よく使用されるようになりました。

ただし、業界内でも明確な定義がないため、「シェアオフィス」という言葉を使用していても、使用している人によって少し意味合いが異なる場合もあるので、注意が必要です。

レンタルオフィスもコワーキングスペースも、第三者とスペースを共有して利用するオフィスサービスであるため、レンタルオフィス、コワーキングスペースはシェアオフィスの一種、という見方もできます。

billageはまさに、レンタルオフィスもコワーキングスペースもあるシェアオフィスです。自分に合ったワークスペースはどちらなのか、どのように活用すれば効率よく仕事ができるのか、実際に体験利用ができる1日無料体験利用を実施しています。下記から「体験利用希望」と記入の上、お気軽にお問い合わせください。

レンタルオフィスのメリット

オフィスの選択肢としてレンタルオフィスっていいかも…と、興味が湧いてきた方向けに、レンタルオフィスを選択するメリットを解説します。

駅から近い、一等地などの立地面で好条件である

オフィスの価値の大部分を占めるのはやはり立地です。
一部郊外型のレンタルオフィスは除きますが、レンタルオフィスの運営事業者は、少しでもサービスの価値を上げたいので、ビジネス街やそのエリアの一等地と呼ばれる場所に出店する傾向が強く、自然と立地面で魅力的なレンタルオフィスが多くなります。

初めてのオフィスや新天地での営業所開設など、低リスクで好立地な住所を利用できる点から、レンタルオフィスはおすすめです。

初期コストを抑えられる

賃貸オフィスの場合、オフィス開設時には、下記のような初期コストがかかり、莫大な負担がかかってしまう点が難点の一つとして挙げられます。

  • 保証金、礼金
  • 内装工事費用
  • オフィス什器購入費用、搬入費用

レンタルオフィスであれば、内装はすでに整えられており、オフィス什器も備え付きである場合がほとんどで、内装工事、什器購入、搬入の費用、手間をかける必要がほとんどありません。保証金・初期費用も、賃貸オフィスの場合は家賃の約3~6か月分かかるのに対し、月額利用料金1~2か月分で収まる場合が多く、賃貸オフィスと比較して圧倒的に初期コストを抑えることが可能です。

初期コストを抑えてオフィスを開設するならbillageがおすすめ!実際にどのくらいのコストでオフィス開設、利用が可能か知りたい方は、最短当日中に見積資料を受け取れる「見積もり依頼」からお気軽にお問い合わせください。

スピーディーに開設できる

賃貸オフィスの利用開始までには、賃貸借契約の締結、内装工事、家具の搬入など、2~3か月程時間がかかる場合が多いですが、前項でも記載した通り、レンタルオフィスは、すでに内装が整えられており、家具も備え付けで、利用開始前の準備がほとんど必要ありません。また、契約も、賃貸借契約ではなく、サービス利用契約であることが多いため、長くとも2週間程で利用開始が可能です。

billageなら施設の見学、利用申込から最短5営業日でオフィスの利用開始が可能です。急ぎオフィスをお探しの方は、下記「内覧予約」からお問い合わせをお願いいたします。

契約条件が柔軟である

賃貸オフィスの場合、最低契約期間が長い(相場2~5年程)ことが、オフィス開設のハードルの一つになっていると思います。

一方、レンタルオフィスは、賃貸借契約ではなく、サービス利用契約であることがほとんどであるため、契約期間が柔軟である場合が多く、数か月の利用でもOKという施設も多いので、オフィス開設後の撤退リスク低減をしたい方にはおすすめです。
また、契約期間中に人数の増減や用途の変更などによって個室を変更したい、という場合にも柔軟に対応をしている施設が多いです。その時々に必要なスペースだけを契約したいなら、レンタルオフィスはおすすめの選択肢です。

billageでは、最短2か月のみの利用も可能で、適宜個室オフィスの変更も可能なレンタルオフィスです。何か月の利用でどのくらいコストがかかるのか知りたい方は、最短当日中に見積もり資料を受け取れる「見積もり依頼」からお気軽にお問い合わせください。

レンタルオフィスを利用するときの注意点

立地が魅力的、契約条件も柔軟に利用できるレンタルオフィスですが、利用を検討する上で注意をしておきたいポイントもあります。

防音性、プライバシーに不安がある場合もある

個室オフィスを利用できるレンタルオフィスですが、「個室」と一言にいっても様々なタイプがあります。

  • 共用部分から完全に隔離された完全な個室タイプ
  • 共用部分につながる箇所に一部隙間がある半個室タイプ
  • 四方の壁を簡易的な壁で囲っているだけのブース型の個室タイプ

個室オフィスを少人数向けにコンパクトにしようとすると、防火上必要な排煙通路を設ける必要があり、どうしても天井部分に隙間を空けないといけない、という事情も裏には隠れています。

完全な個室タイプでないと、共用部分の音、個室内の音が双方に漏れてしまい、安心して利用がしづらいかと思います。また、完全な個室タイプでも、壁が薄かったりする場合もあるため、防音性を確認したいのであれば、最終的には実際に施設へ訪れる必要があります。
特に、1名用などの小さな規模感だと、完全な個室タイプではない場合が多いため、問い合わせの際にしっかり確認をしましょう。

billageでは施設の見学だけではなく、1日無料体験利用も可能です。下記「内覧予約」からお気軽にお問い合わせください。

料金体系が分かりにくいことがある

気軽にコンパクトな個室オフィスを利用できることがレンタルオフィスの魅力ですが、賃貸オフィスとは異なり、様々なサービスを提供しています。
これはメリットともいえますが、個室オフィスの利用料金とは別で請求されることも多く、コストを抑えたくてレンタルオフィスを選んだのに、かえってコストがかさんでしまう、という事例も少なくありません。

レンタルオフィスで別途かかるサービスの料金として、下記のような事項がよく挙げられます。案外見落とされがちなので、お問い合わせの際には、オフィスの利用料金の他にかかる費用はないか、ということを念入りに確認しましょう。

  • 管理費・共益費
  • 会議室利用料
  • 複合機利用料(コピー代)
  • 住所利用サービスの利用料金

billageでは、オフィスを利用する場合の料金を最短当日中に知ることができる「見積もり依頼」を承っております。無料で気軽にレンタルオフィスの利用料金が知れる絶好の機会を、是非ご活用ください!

内装、家具什器などが自分で選べないことが多い

備え付けの家具や内装がすでに用意されているため、契約後すぐに利用を始められることがレンタルオフィスの魅力の一つですが、これは、家具や内装を自分好みにカスタマイズできる余地が少ない、ということと表裏一体でもあります。
オフィス空間に強いこだわりがある、自社のブランドの世界観をオフィスで体現したい方、内装を自分好みに作りたい方などには、手間ではありますが、家具、内装のすべてを自分で考えることができる賃貸オフィスがおすすめです。

レンタルオフィスにしたいけれど、施設の雰囲気やデザインが自分好みか気になる…という方は、問い合わせの時に写真を取り寄せたり、実際に施設へ足を運ぶことをおすすめしています。
billageなら、見学だけではなく、1日無料体験利用も可能です。下記「内覧予約」よりお気軽にお問い合わせください。

使いたい時間に利用できないこともある

レンタルオフィスに限らず賃貸オフィスにも共通しているのですが、一部のオフィスでは、入退館、施設利用の時間に制限がされている場合があります。
これは、ビルのオーナーやレンタルオフィス運営事業者側が、有人対応のできない夜間の時間帯などのセキュリティ面を懸念して、制限を設けている場合が多いです。

時差がある海外の取引先とのやり取りがある、夜型である、などの事情がある場合は、24時間利用できるかどうかを問い合わせの時に確認をしましょう。
ただし、24時間利用できる、という施設でも、すべての施設・設備が24時間利用できるわけではないこともあるため、どの設備がどの時間帯で利用できるか、なども細かく確認することをおすすめします。

賃貸借契約ではない場合がある

短期間だけ、必要な分だけ、という柔軟性にメリットがあるレンタルオフィスは、比較的新しいオフィスサービスであるため、賃貸借契約ではなく、独自のサービス利用契約でサービスを提供している場合があります。
賃貸借契約ではないということは、「オフィスを借りている」という法的証明がしづらく、借地借家法の保護も受けられないこともあります。

特に、法人口座を開設するときは、銀行によって賃貸借契約書でないと受理できないという場合もあります。行政の手続き、補助金の申請などでも「事務所の実態証明」として賃貸借契約書、またはそれに類する書類の提出を求められる場合もあります。

対策としては、「事務所の実態証明」として何か書面を出してもらえるのか?書面が出されるなら、どういったものか?ということを検討段階で確認することで、契約締結後のトラブル回避にもつなげられます。

実際にどのくらいのコストでオフィスを開設できるのか、最短当日中に見積資料をもらえる「見積もり依頼」がおすすめです。下記からお気軽にお問い合わせください。

レンタルオフィスはこんなときにおすすめ

便利な点もある一方で、注意しなければならない点も多いレンタルオフィスですが、では、実際にどのような事例、どのような人であればレンタルオフィスがおすすめなのか、解説します。

起業したて、法人立ち上げ時のオフィスとして

起業したて、法人設立時など、初めてオフィスを開設するときは、レンタルオフィスがおすすめです。

初期コストを最大限に押さえながら、すでにオフィスに必要な環境が用意されていて、すぐに利用できる、という手軽さが、起業時のオフィスとして非常にマッチしています。

また、短期間から、かつ、1名から利用が可能であるため、万が一の時のリスク回避、事業拡大の時などにも柔軟に対応できる点でもおすすめです。

実際にどのくらいのコストでオフィスを開設できるのか、最短当日中に見積資料をもらえる「見積もり依頼」がおすすめです。下記からお気軽にお問い合わせください。

新しいエリアに営業所や事務所を開拓するとき

当社にいただくよくあるお問い合わせの一つが、「〇〇エリアの事業所立ち上げとして利用したい」という内容です。

初めて進出するエリアにオフィスを構えたいものの、いきなり数年単位の契約で、初期コストも手間もかかる賃貸オフィスを契約するのはリスクが高い、と考える企業も多いようです。

そこで、レンタルオフィスは、数か月だけの契約で、数名単位のコンパクトな内容でオフィスを開設できるだけではなく、人員を増員したいときの部屋の変更などにも柔軟に対応ができるため、初めてのエリアでリスクを回避しながらオフィスを開設することが可能、という点でよく選ばれています。

実際にどのくらいのコストでオフィスを開設できるのか、最短当日中に見積資料をもらえる「見積もり依頼」がおすすめです。下記からお気軽にお問い合わせください。

短期のプロジェクト利用として

賃貸オフィスから賃貸オフィスへの引越しのはざまの利用、短期間の社内プロジェクトの臨時のオフィスとしてなど、短期間だけオフィスを利用したい、というお声も多いです。

賃貸オフィスでは、数年単位の契約が必要で、かつ、初期コストが大幅にかかってしまう点が懸念点ですが、レンタルオフィスであれば、必要な期間だけ契約が可能で、初期コストや手間も抑えつつ、スピーディーに柔軟に対応が可能です。

実際にどのくらいのコストでオフィスを開設できるのか、最短当日中に見積資料をもらえる「見積もり依頼」がおすすめです。下記からお気軽にお問い合わせください。

レンタルオフィスを探すときのチェックポイント

レンタルオフィスを探すときの、ここだけはチェックしておこう!という項目をまとめました。

立地・アクセス

立地とアクセスは、最も重要なポイントの一つです。

  • ビジネスを営む場所として適したエリア、周辺環境か
  • 従業員の通勤場所として適した立地か
  • 取引先の来客対応の場所として、または、取引先へ訪問をするときなどに適した立地か
  • 最寄り駅からどのくらいの距離か(徒歩何分か)
  • 最寄りの駅の沿線はどこを通っているか
  • ランチ、休憩時間などにも対応できる周辺環境か(飲食店、コンビニの有無など)

運営事業者が提供している情報の他、Googleマップの情報や第三者の口コミなどを参考にしながら、周辺環境、エリアの特徴などを調べるようにしましょう。

インターネット上である程度情報収集・整理ができたら、次に、必ず現地へ赴くことをおすすめします。インターネット上の情報だけではわからないレンタルオフィスの雰囲気、他の利用者の属性・雰囲気、運営事業者の担当者の雰囲気、周辺環境での新しい発見など、実際に訪れてみないとわからないことはたくさんあります。

billageでは、より深くレンタルオフィスのことを理解できる1日無料体験利用も実施しております。下記「内覧予約」から「体験利用希望」と、お気軽にお問い合わせ下さい。

料金体系・内訳

レンタルオフィスの料金体系は、「オフィスの利用料金」だけにとどまるものではありません。

  • 管理・共益費
  • 通信費・電話回線利用費用
  • 水道・光熱費
  • 住所利用費用(法人登記の住所、郵便物の送付先としての住所利用)
  • 清掃費用
  • 秘書サービス費用
  • 会議室利用料金
  • 複合機利用料金
  • ドリンク、軽食購入費用

など、さまざまな項目を積み重ねると、思わぬ出費につながってしまう場合もあります。

また、月額の料金、コストだけではなく、入居時&退去時にもどのような費用があるのか、併せて確認するようにしましょう。

  • 初期費用
  • 保証金
  • 契約更新費用
  • 解約金(違約金)

どのようなサービスが利用できるのか、利用したいサービスは月額料金に含まれるのか、追加で費用が必要なのか、など、何にどのくらいの料金がかかるのか、内訳をお問い合わせの時に確認することをおすすめします。

billageでは、最短当日中に見積資料をもらえる「見積依頼」を承っております。下記からお気軽にお問い合わせください。

設備・サービス内容

ごくまれに、会議室がない、応接スペース、待合スペースがないという施設も合ったりするため、個室オフィス以外に、必要なサービスや受けたいサービスがあるかどうか、事前のチェックが非常に大切です。

  • 個室オフィスには何が備え付けられているのか(デスク・チェアはあるのか)
  • 個室オフィスへ家具・電気製品等の持ち込みは可能か
  • 個室以外に利用できるスペースはあるか(オープンスペース、個室会議室)
  • 共有スペースを利用するのに料金は必要か
  • インターネット通信はどのような方法をとっているか(共有の無線Wi-Fi、個室内専用の有線LAN、独自回線の引き込みの可否)
  • 電話回線は利用できるか
  • 固定電話の番号は取得できるか(利用できるか)
  • 来客対応は可能か、ゲスト招待は可能か
  • 受付のスタッフはいるか、スタッフの対応範囲はどこまでか
  • 郵便物の受取、転送、代理受け取り、集荷代行は可能か

など、自社で必要だと思うサービスをピックアップし、問い合わせの際など、事前のすり合わせをしっかり行うことをおすすめします。

契約形態、柔軟性

短期間だけ利用したい、人数の増減が見込まれる、自社の社員で入れ替わりで利用をしたい、など…。利用方法にこだわりがある場合、下記の事項を事前に確認しておくことをおすすめします。

  • 契約期間は最低何か月からか
  • 契約更新時はどのような手続きが必要か
  • 必要に応じて部屋の変更、移動は可能か
  • 利用できる人数やメンバーに制約はあるか
  • 自社社員であれば利用は可能か、利用するときの制限はあるか
  • 解約時の手続き、スケジュールはどのようなものか

billageであれば最短2か月から利用可能、以降は1か月ごとの自動更新で、更新料の支払い、解約時に支払う費用等は必要ありません。
希望のエリア、利用期間、利用人数、利用用途など、希望条件を入力するだけで、最短当日中に見積資料をもらえる「見積もり依頼」がおすすめです。下記からお気軽にお問い合わせください。

施設全体、共有スペースの雰囲気

レンタルオフィスの検討時に意外と見落とされがちなのが「施設の雰囲気」です。

各施設によってコンセプトがあり、ラグジュアリーで落ち着いている雰囲気の施設、カジュアルでにぎやかな雰囲気の施設など、千差万別です。
立地や料金、施設・設備などの各種条件が合致していても、雰囲気が合わないと、業務に集中できなかったり、小さなストレスが溜まっていったり…結果として業務に支障をきたすことも少なくありません。

施設に足を運んで見学に行く場合は、下記の事項をさりげなくチェックすることをおすすめします。

  • 他の利用者の雰囲気、属性
  • 運営事業者のスタッフ、担当者の雰囲気
  • 施設の内装、照明の明るさ、音などの環境

billageでは施設の見学だけではなく、1日無料で体験利用ができる「1日無料体験」も承っています。下記「内覧予約」よりお気軽にお問い合わせください。

実際のレンタルオフィス利用者の声

ここではレンタルオフィス「billage」を実際に利用した人の、選んだ理由やどのように活用をしているのかをピックアップして紹介しています。

採用拠点としてレンタルオフィスを開設

業種卸売業
企業規模全国に従業員1,000名程度の従業員がいる大手企業
利用エリア大阪・本町
選んだ理由・決め手アクセス面を含めた好立地が当社で検討していたオフィス展開にマッチした事が決め手です。
レンタルオフィス利用目的・用途西日本エリアの採用活動拠点としてオフィスを開設。
利便性の高い場所でオフィススペースが確保できた為、貸し会議室を利用しての会社説明会やフリースペースでの面接面談等に活用しています。

事務所の立ち上げにレンタルオフィスを選択

業種Web制作・クリエイティブサービス業
企業規模従業員が少人数のスタートアップ
利用エリア札幌
選んだ理由・決め手札幌の都心部にあるので、とにかく便利です。私自身子供を大通りの保育園に預けているので、ビレッジから徒歩7分で助かっています!他社のレンタルオフィスを見学しましたが、ビレッジが一番リーズナブルでしたので立ち上げの際には非常に助かりました。
レンタルオフィス利用目的・用途新規オフィスの立ち上げ。
代表+2名の社員が月~金出社しております。共用部がキレイでドリンクバーがあるので、お客様との商談にも使っています。

営業拠点としてレンタルオフィスを選択

業種メーカー
企業規模従業員数200名程度の中小企業
利用エリア大阪・本町
選んだ理由・決め手御堂筋線本町駅直結で各地へのアクセスが良いのと、利用者が多く活気があり、カジュアルな雰囲気が気に入って選びました。1階にスタバとファミマがあるのも決め手のひとつで、いつもお世話になってます!
レンタルオフィス利用目的・用途大阪営業所の立ち上げ。
電話応対や資料作成、備品の管理など、日々の営業活動の拠点として個室を利用しています。面談やMTGの際はオープンスペースの会議室も利用します。窓際の席は日当たり・風通しが良く、一人で集中して作業したいときにぴったりです!

実際にbillageの雰囲気や利用に興味が出てきた、という方は、施設の見学を承っています。見学だけではなく、「1日無料体験利用」も実施しておりますので、下記よりお気軽にお問い合わせください。

レンタルオフィスならbillageへ!

初めてのレンタルオフィスならbillageがおすすめ!是非お気軽にお問い合わせください。

全国12拠点に展開

billageは、東京23区内に3拠点、大阪市内に4拠点をはじめとして、全国12箇所に拠点を展開しているシェアオフィスです。

もし気になる施設があれば、内覧を承っておりますので、下記「内覧予約」からお気軽にお問い合わせください。

エリア施設名所在地アクセス
北海道・札幌billage SAPPORO ばらと北一条ビル〒060-0001 北海道札幌市中央区北一条西3-3
ばらと北一条ビル9F、10F
地下遊歩道「9番出口」 徒歩1分
地下鉄「大通」駅 徒歩3分
地下鉄「さっぽろ」駅 徒歩5分
JR「札幌」駅 徒歩7分
東京・神田billage KANDA NCO神田紺屋町〒101-0035 東京都千代田区神田紺屋町8番地
NCO神田紺屋町7F
JR「神田」駅 徒歩6分
JR「新日本橋」駅 徒歩5分
都営地下鉄新宿線「岩本町」駅 徒歩7分
東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅 徒歩7分
東京メトロ半蔵門・銀座線「三越前」駅 徒歩9分
JR「秋葉原」駅 徒歩9分
東京・渋谷billage SHIBUYA 二宮ビル〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町18-4
二宮ビル 1F
JR山手線「渋谷」駅 新南改札口 徒歩4分
JR山手線「渋谷」駅 西口 徒歩6分
東京メトロ田園都市線・半蔵門線・副都心線・東急東横線「渋谷」駅 A5b番出口 徒歩9分
京王井の頭線「渋谷」駅 中央口 徒歩10分
東京・渋谷la billage SHIBUYA ヒューリック渋谷公園通りビル〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町3-7
ヒューリック渋谷公園通りビル5F
東京メトロ田園都市線・半蔵門線・副都心線・東急東横線「渋谷」駅 A6c番出口 徒歩5分
滋賀・大津billage OTSU 石山駅前近江鉄道ビル〒520-0832 滋賀県大津市粟津町4-7
石山駅前近江鉄道ビル 5F
JR「石山」駅 徒歩1分京阪「京阪石山」駅 徒歩1分
大阪・梅田茶屋町billage OSAKA 朝日プラザ梅田〒530-0014 大阪府大阪市北区鶴野町4-11
朝日プラザ梅田2F
大阪メトロ御堂筋線「梅田」 駅 徒歩6分
大阪メトロ谷町線「東梅田」 駅 徒歩6分
大阪メトロ谷町線「中崎町」 駅 徒歩6分
大阪メトロ御堂筋線「中津」 駅 徒歩7分
阪急「大阪梅田」 駅 徒歩6分
阪神「大阪梅田」 駅 徒歩6分
大阪・梅田billage OSAKA 大阪駅前第1ビル〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1-3-1
大阪駅前第1ビル8F
大阪メトロ御堂筋線「梅田」駅 徒歩約5分
大阪メトロ四ツ橋線「西梅田」駅 徒歩約1分
JR東西線「北新地」駅 徒歩約1分
JR各線「大阪」駅 徒歩約4分
阪神各線「梅田」駅 徒歩約3分
阪急各線「梅田」駅 徒歩約8分
大阪・本町billage OSAKA 野村不動産御堂筋本町ビル〒541-0053 大阪府大阪市中央区本町4-2-12
野村不動産御堂筋本町ビル 8F(受付)、5F、9F
大阪メトロ御堂筋線・中央線・四つ橋線「本町」駅8番出口 徒歩1分
大阪・本町billage OSAKA+ 大阪センタービル〒541-0056 大阪府大阪市中央区久太郎町4-1-3
大阪センタービル6F
大阪メトロ御堂筋線・中央線・四つ橋線「本町」駅14番出口 直結
兵庫・神戸billage KOBE 江戸町104ビル〒650-0033 兵庫県神戸市中央区江戸町104
江戸町104ビル 5F
JR「三ノ宮」駅西口 徒歩10分
JR「元町」駅東改札口 徒歩11分
阪急「神戸三宮」駅東口 徒歩10分
阪神「神戸三宮」駅西口 徒歩10分
神戸市営地下鉄西神山手線「三宮」駅東出口4 徒歩10分
ポートライナー「三宮」駅 徒歩10分
広島・広島市billage HIROSHIMA 合人社広島紙屋町ビル〒730-0011 広島県広島市中区基町11-10
合人社広島紙屋町ビル 8F
広島電鉄「紙屋町東」駅 徒歩1分
アストラムライン「県庁前」駅 徒歩3分
広島バスセンター 徒歩3分
福岡・久留米billage KURUME 明治通ビル〒830-0017 福岡県久留米市日吉町26-36
明治通ビル 4F
西鉄「西鉄久留米」駅 徒歩8分

1名から利用できるコンパクトなオフィス

billageでは、起業準備中の方、個人でもオフィスを持ちたい方などのために、1名用からレンタルオフィスをご用意しております。

リーズナブルに利用開始できるブース型の個室、ある程度プライバシーが保持されている半個室タイプから選ぶことができ、定員2名以上の場合は共有部と完全に隔離された完全個室タイプも選択が可能です。
各施設により異なりますが、最大10名程度までご用意をしておりますので、事業の成長に合わせて部屋を移動、追加したり、企業の事務所立ち上げ、分室化などにも対応しております。

希望のエリア、利用期間、利用人数、利用用途など、希望条件を入力するだけで、最短当日中に見積資料をもらえる「見積もり依頼」がおすすめです。下記からお気軽にお問い合わせください。

最短2か月から利用可能!柔軟な契約形態&5営業日のスピード開設可

billageでは最短2か月から、以降は1か月毎に自動で契約更新をします。契約更新時の更新料や、解約時の違約金等はございません。
また、レンタルオフィスの月額利用料金内には、下記のものが含まれております。

  • 管理・共益費
  • 通信費・水道光熱費
  • 共有のオープンスペース利用料金
  • 住所利用(法人登記の住所として、郵便物の送付先住所として、Wevサイトや名刺への表記住所として)

原則、追加で掛かる費用は、併設する個室の会議室の利用料金(一定時間までは無料!)と複合機の印刷費用(1枚10~30円)のみ*というシンプルな料金体系になっています。

利用用途や人数、エリアなど希望条件を入力するだけで、最短当日中に見積資料を受け取ることができる「見積もり依頼」がおすすめです!下記よりお気軽にお問い合わせ下さい。

充実の共有スペース(オープンスペース、会議室)

billageは専有的に利用できる個室オフィスだけではなく、併設するオープンスペース、個室会議室もご利用可能です。

オープンスペースはゲスト招待も可能*¹で、気分転換のための作業場所として利用するだけではなく、来客対応の場としても利用が可能です。
また、会議室は月額会員1名あたり2時間/1週間まで無料、同週3時間目以降であれば、1時間当たり約500~1,000円(税抜)でご利用が可能*²で、Web会議、来客対応、打ち合わせ、面談等様々な場面でご活用が可能です。

実際の使い心地や雰囲気を確かめたい方は、施設の内覧を承っております。ご希望の方には、1日無料体験利用も実施しておりますので、下記からお気軽にお問い合わせください。

まとめ|自分に合ったレンタルオフィスを探そう!チェックリストも!

レンタルオフィスは、初めてオフィスを開設する方や、リスク回避・初期コストを抑えながらオフィスを開設したい方などにおすすめのサービスです。

一方で、オフィスを選ぶときには、料金体系や立地、利用できる設備など、検討時に確認すべきポイントもあります。本記事の最後に、レンタルオフィスを選ぶときのチェックリストをまとめましたので、必要な項目をピックアップして、ぜひご活用ください。

立地、アクセス□ ビジネスを営む場所として適したエリア、周辺環境か
□ 従業員の通勤場所として適した立地か
□ 取引先の来客対応の場所として、または、取引先へ訪問をするときなどに適した立地か
□ 最寄り駅からどのくらいの距離か(徒歩何分か)
□ 最寄りの駅の沿線はどこを通っているか
□ ランチ、休憩時間などにも対応できる周辺環境か(飲食店、コンビニの有無など)
料金体系・費用の内訳【月額コスト】
□ 管理・共益費
□ 通信費・電話回線利用費用
□ 水道・光熱費
□ 住所利用費用(法人登記の住所、郵便物の送付先としての住所利用)
□ 清掃費用
□ 秘書サービス費用
□ 会議室利用料金
□ 複合機利用料金
□ ドリンク、軽食購入費用

【初期コスト、退去時のコスト】
□ 初期費用
□ 保証金
□ 契約更新費用
□ 解約金(違約金)
設備、サービス内容□ 個室オフィスには何が備え付けられているのか(デスク・チェアはあるのか)
□ 個室オフィスへ家具・電気製品等の持ち込みは可能か
□ 個室以外に利用できるスペースはあるか(オープンスペース、個室会議室)
□ 共有スペースを利用するのに料金は必要か
□ インターネット通信はどのような方法をとっているか(共有の無線Wi-Fi、個室内専用の有線LAN、独自回線の引き込みの可否)
□ 電話回線は利用できるか
□ 固定電話の番号は取得できるか(利用できるか)
□ 来客対応は可能か、ゲスト招待は可能か
□ 受付のスタッフはいるか、スタッフの対応範囲はどこまでか
□ 郵便物の受取、転送、代理受け取り、集荷代行は可能か
契約形態、柔軟性□ 契約期間は最低何か月からか
□ 契約更新時はどのような手続きが必要か
□ 必要に応じて部屋の変更、移動は可能か
□ 利用できる人数やメンバーに制約はあるか
□ 自社社員であれば利用は可能か、利用するときの制限はあるか
□ 解約時の手続き、スケジュールはどのようなものか
施設全体、共有スペースの雰囲気□ 他の利用者の雰囲気、属性
□ 運営事業者のスタッフ、担当者の雰囲気
□ 施設の内装、照明の明るさ、音などの環境

Top